ヘルメット
ウェア
用品
メンテナンス
パーツ
タイヤ
ライダーにとって、必需品のヘルメット。 ヘルメットの種類は豊富で、それぞれ特性があります。 このページでは様々なヘルメットを、種類別でご紹介いたします。
フルフェイスヘルメットは頭と顔全体をカバーするので、防風性が高く転倒や飛び石などに対しても、安全性の高いヘルメットです。メーカーによってはレースで培った最新技術をフィードバックしています。 高速走行時の風切り音が少なかったり、積極的に空気を取り入れるディフューザーなどが付いているモデルもあり、長距離を移動するライダーにとっては快適性が高い形状のヘルメットです。 ただ顔全体を覆うため、ジェットタイプに比べると冬場は暖かい反面、夏場は暑かったり開放感があまり無いなどのデメリットもあります。
フルフェイスヘルメット 商品一覧はこちら▶
シールド付きのジェットタイプヘルメットは、あごの部分が解放された構造なので着脱が容易で、視界も広くて開放感が得られることが特徴です。 シールドが付いているので顔に直接走行風が当たらないことと、フルフェイスやシステムタイプと比べると軽量なので首への負担が少なく、疲労感が少ないといった点があります。 反面、解放された部分が大きいので高速走行時の風の巻き込みが多く、長時間走行での快適性や転倒時の安全面に関してはフルフェイスやシステムタイプの方が優れています。
ジェットヘルメット 商品一覧はこちら▶
フルフェイスとジェットタイプの良いところ取りなのが、システムタイプヘルメットです。頭と顔全体をカバーすることができるので、走行時の防風性能はフルフェイスと同等です。 バイクから降りたときにフリップ部分を上げれば、ヘルメットを脱がなくても飲み物を飲んだりすることが可能なので、ジェットタイプと同等の開放感を得ることができます。 デメリットは、部品点数が多くなるので他のタイプのヘルメットと比べると大きくなりがちです。重量も重くなってしまうので、首への負担が大きくなってしまうことがあります。
システムヘルメット 商品一覧はこちら▶
ストリート系・スモールジェットはシールドが付いていないモデルが多いため、サングラスやメガネを付けて使用しても良いですし、後付けでシールドを付けることができるので、自分好みのスタイルで使用ができる自由度の高いヘルメットです。 またシンプルな構造なので、頭全体をカバーできるヘルメットの中では もっとも軽量なタイプとなります。 開放感が高く視界も広いのですが、シールドの種類によっては風の巻き込みが多く、雨天時には視界が確保しづらいなどのデメリットがあります。
ストリート系・スモールジェット 商品一覧はこちら▶
オフロードタイプのヘルメットは、ダートなど未舗装路を走ることを前提としているので、特徴的な形状をしたタイプのヘルメットです。 バイザー部分は前を走行してるバイクから跳ね上げられた泥や石を防いだり、日よけの効果があります。 また突き出した形状の口の部分は、体を動かして息が上がっても呼吸がしやすいように作られています。 バイザーが付いているため、高速走行時には風の影響を受けやすいといった特徴があります。
オフロードヘルメット 商品一覧はこちら▶
半帽ヘルメットは近距離の移動で気軽に被ることができて、開放感が一番多いヘルメットです。頻繁に着脱をする際にはCAPタイプの帽子と同じような感覚で使用できるので便利な形状なのですが、125cc以下のバイクでしか使用することできません。 顔や後頭部を守ることができないため、できれば125cc以下でもジェットタイプのヘルメットを被った方が安全性が高くなります。
半帽ヘルメット 商品一覧はこちら▶
バイク用ヘルメットの選び方 詳細はこちら▶
ヘルメットサイズの選び方 詳細はこちら▶
ヘルメットフィッティングサービス 詳細はこちら▶